都市・公園・住宅 まちづくりを支援する
建設業・不動産業等
建設業の許可について
(1). 建設業の許可の概要
(2) 許可の区分
1.大臣許可と知事許可
建設業の許可は、次に掲げる区分に従い、国土交通大臣または都道府県知事が許可を行います。
@ | 二以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業しようとする場合 | 国土交通大臣 ※ 本店の所在地を所管する地方整備局長等が許可を行います。 |
---|---|---|
A | 一の都道府県の区域内のみに営業所を設けて営業しようとする場合 | 都道府県知事 ※ 営業所の所在地を管轄する都道府県知事が許可を行います。 |
「営業所」とは
本店または支店もしくは常時建設工事の請負契約を締結する事務所をいいます。また、これら以外であっても、他の営業所に対して請負契約に関する指導監督を行うなど、建設業に係る営業に実質的に関与する場合も、ここでいう営業所になります。ただし、単に登記上本店とされているだけで、実際には建設業に関する営業を行わない店舗や、建設業とは無関係な支店、営業所等は、ここでいう営業所には該当しません。
上記のとおり、大臣許可と知事許可の別は、営業所の所在地で区分されるものであり、営業し得る区域または建設工事を施工し得る区域に制限はありません。
(例えば、東京都知事の建設業者であっても建設工事の施工は全国どこでも行うことが可能です)
2.一般建設業と特定建設業
建設業の許可は、下請契約の規模等により「一般建設業」と「特定建設業」の別に区分されます。
この区分は、発注者から直接請け負う工事1件につき、3,000万円(建築工事業の場合は4,500万円)以上となる下請契約を締結するか否かで区分されます。
※ 発注者から直接請け負う請負金額については、一般・特定に関わらず制限はありません。
※ 発注者から直接請け負った1件の工事が比較的規模の大きな建設工事であっても、自社で直接施工するか、或いは下請契約の総額が3,000万円(建築工事業の場合は4,500万円)未満であれば、一般建設業の許可でも差し支えありません。
※ 上記の下請代金の制限は、発注者から直接請け負う建設業者(元請負人)に対するものであることから、下請負人として工事を施工する場合には、このような制限はかかりません。
発注者から直接請け負った1件の工事代金について、3,000万円(建築工事業の場合は4,500万円)以上となる下請契約を締結する場合 | 特定建設業の許可が必要です。 |
上記以外 | 一般建設業の許可で差し支えありません。 |
3.業種別許可
建設業の許可は、建設工事の種類ごと(業種別)に行います。
建設工事は、土木一式工事と建築一式工事の2つの一式工事のほか、26の専門工事の合計28の種類に分類されており、この建設工事の種類ごとに許可を取得することとされています。
実際に許可を取得するにあたっては、営業しようとする業種ごとに取得する必要がありますが、同時に2つ以上の業種の許可を取得することもできますし、また、現在取得している許可業種とは別の業種について追加して取得することもできます。
なお、建設工事の種類及び建設工事の内容等については、次のページをご覧下さい。
建政部 建設産業第一課
TEL:048(601)3151 FAX:048(600)1921
▼建設業係
(建設業法、建設業許可に関する件)
内線6145,6146,6156
▼建設業技術係
(業種判定・指定学科判定・技術者制度及び一括下請指導等)
内線6147,6158